予防接種のご案内

予防接種の予約に関して
- 予防接種は、接種予定日1週間前までの完全予約制です。
※インフルエンザ、新型コロナワクチン以外 - 当院では、予防接種は下記の2種類の予約方法があります。
- 日付予約
-
- 通常の診察時間帯で予約可能
(火曜日午後と木曜以外) - WEB予約はできません
(電話もしくは窓口での直接予約のみ) - 当日番号順での診察・ワクチン接種になります
- 通常の診察時間帯で予約可能
- 時間指定予約
- 時間指定で予約可能
月 火 水 木 金 土 午前診 10:00
11:0010:00
11:0010:00
11:00午後診 17:00
17:30
18:00予防接種/健診
専用時間帯
16:00-18:3017:00
17:30
18:0017:00
17:30
18:00- 小児予防接種は原則、時間指定予約をお願いします
(接種前後の食事/授乳制限等があるため) - 当日は、番号順と別の時間指定で接種可能です
- 接種日は原則、ワクチン接種のみで通常外来診療/薬処方はできません
- 小児予防接種は原則、時間指定予約をお願いします
- WEB予約は原則、小児予防接種のみで可能です。
小児のワクチンは複雑なスケジュール管理が必要なため、月齢にあったワクチンが自動で案内されるWEB予約を導入しています。
小児予防接種は、原則WEBで時間指定枠での予約をお願いします。 - インフルエンザワクチン予防接種の予約について
インフルエンザの予防接種に関しては1歳以上の対象年齢全ての方がWEB予約可能です。(電話・直接来院窓口でも受付します)
原則、日付予約(当日は診察番号順)になります。
WEB予約は2日前まで、電話・直接来院窓口予約は前日まで予約可能です。
子どもの予防接種
ワクチンデビューは、生後2ヶ月の誕生日!
世界中には数多くの感染症があり、重い後遺症で苦しんだり、命を落とすことがあります。
その中の一部ですが、ワクチンで予防できる病気があります。
大切なこども達を守るため、適切なタイミングで忘れずに接種するようにしましょう。
- こどものワクチン接種に関して下記のWebページもご参照ください。
- 当院における一般的な予防接種スケジュール
接種し忘れた場合や遅れた場合でも、スケジュールを組み直して接種できる場合があります。
(画像クリックでPDFファイルをダウンロードできます。[PDF:204KB])
予防接種に関して、ご不明な点や心配なことがありましたら、お気軽にご相談ください。
お子さんの体を感染症から守るため、できるだけ早期に順序よくワクチン接種を完了させましょう!
当院にて接種可能なワクチン
ワクチン名タブをクリックし、接種予約前に詳細の説明をご一読ください。
定期予防接種
任意予防接種
ワクチン接種当日の流れ
1 朝の体調チェック
- 熱がないか
- 咳、鼻水などの症状がないか
- うんちはゆるくないか
37.5℃を超えている場合は予防接種を受けることができない可能性があります。
接種可能か迷った場合は、当院へご連絡・ご相談ください。

2 授乳・食事は30分前まで
特にロタウイルスのワクチンは内服のため、授乳直後では飲めない場合や嘔吐する場合があり接種予約時間の1-2時間程前までに授乳を済ませておくようにしましょう。

3 ご来院
接種当日にご持参いただくもの
- 診察券
- 予防接種予診票(接種券)
- 母子手帳
- 健康保険証
- 乳幼児医療証
予診票は、事前にご家庭で記入して来院されると大幅に待ち時間の短縮につながります。
事前にご来院の上受付でお受け取りいただくか、次回接種予定分をあらかじめお持ち帰りください。
下記の神戸市の予診票PDFもご活用ください(プリントアウトし必要事項をご記入ください)。

[PDF:1,720KB]

4 接種
接種部位が露出しやすい状態でお待ちください。
同時接種の場合は、両側上腕と大腿部(3本以上の場合)に接種します。
乳児の場合はオムツ1枚で、寒くないように服やタオルを羽織ってお待ちください。

5 接種完了後
ワクチン接種後は、重大な副反応(アナフィラキシー)が起きないか院内にて15〜30分ほど待機していただきます。
接種後の副反応は30分以内に起こりやすいとされています。
問題なければお会計後お帰りいただけます。

6 帰宅後の過ごし方
授乳・ミルクは接種後30分以上経過してからあげるようにしてください。
体調が安定していれば、普段通り生活して問題ありません。(激しい運動は避けてください)
入浴や食事も問題ありませんが、長湯や接種部位を強くこすらないように気をつけましょう。
接種後1日程度で予防接種の副反応による発熱がみられることがあります。
お子さんの様子を注意して観察し、心配なことがあればいつでもご相談ください。
予防接種を受けることができない場合
- 発熱(37.5℃以上)がある場合
- 急性疾患にかかっていることが明らかな場合
- 接種予定のワクチンで過去に強い副反応が出たことがある場合
- 生ワクチンの予防接種対象者で妊娠している場合
- BCG接種の場合、外傷などによりケロイドが認められる場合
- その他医師が不適切と判断した場合
下記に当てはまる方は、Web予約せず医院へ直接電話でご相談ください
- 過去に予防接種後に強い副反応が出た方
- 直近3ヶ月以内にけいれんのあった方(熱性けいれんも含める)
- 妊娠中もしくは妊娠の可能性がある方
- 重度な基礎疾患をお持ちの方
- 6ヶ月以内に輸血やガンマグロブリン注射(川崎病治療)をされた方
- その他予防接種不適当者、要注意者に該当する方
病気後の回復期の方
下記の病気後の回復が不十分な場合、予防接種を受けても免疫がつきにくい可能性があります。
病気が治ってから接種までは一定の間隔を空けましょう。
- 麻疹/風疹/ムンプス(おたふくかぜ)/水痘(水ぼうそう) → 約4週間
- 突発性発疹/手足口病/ヘルパンギーナ/リンゴ病/ウイルス性発疹症/溶連菌感染症/とびひ → 約2週間
大人の予防接種
当院にて接種可能なワクチン
その他のトラベルワクチンに関しては電話で直接ご相談ください。