医院概要
医院名
押谷クリニック
診療科目
- 成人総合内科・小児科全般
- 循環器内科・小児循環器科(心臓エコー/心電図/24時間Holter心電図/頚動脈エコー)
- 呼吸器内科(胸部レントゲン/呼吸機能検査/呼気NO(一酸化窒素)検査)
- 睡眠時無呼吸(簡易PSG(ポリソムノグラフィー)検査/CPAP治療)
- 乳幼児健診
- 各種健康診断
- 各種予防接種(小児/成人)
外来診療のご案内
診療は受付番号の順にご案内いたしますので、受付にて番号札をお受け取りください。
当日のインターネットWeb順番予約もご利用いただけますので、ぜひご活用ください。
※緊急の患者様がいらっしゃる場合は、順番が前後することがございます。あらかじめご了承ください。
※健康診断や予防接種も実施しておりますので、詳細はお気軽にお問い合わせください。
2025年6月30日(月)までの
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
AM9:00~ 12:00 |
● | ● | ● | 1・3・5 ▲ |
● | ● |
PM16:00~ 19:00 |
● | ■ | ● | - | ● | - |
2025年7月1日(火)より、
診療時間帯が変更になります
2025年7月1日以降の
診療時間表
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
AM9:00~ 12:00 |
● | ● | ● | 1・3・5 ▲ |
● | ● |
予防接種・乳幼児健診 15:00~ 16:00 |
● | 1・3・5 ● |
● | - | ● | - |
PM16:00~ |
● | 1・3・5 ● |
● | - | ● | - |
★PM診は18:15最終受付です。
※日曜・祝日・第2・4木曜休診 ▲予約検査・訪問診療(第1・3・5木曜)
●火曜PM診は第1・3・5週のみ通常診療。第2・4週は訪問診療。
予防接種・乳幼児健診は完全予約制です(こちらからWeb予約できます)。
◎ 当日番号順WEB予約が可能です。こちらからご確認ください。
※新規で来院される方で、他院の診療情報提供書(紹介状)や健康診断結果などをお持ちの方は、
受診当日までに、あらかじめ受付へ書類をご提出ください。
7月1日以降の主な変更点
- 予防接種・乳幼児健診枠の新設
通常の外来診療と分離するため、月・水・金・第1,3,5火曜の15:00〜16:00に「予防接種・乳幼児健診」を新設します。 - 火曜午後の診療内容変更
第1・3・5週 火曜の午後診療は、「予防接種専用」→「通常診療」に変更します。 - 午後の通常診療時間変更
上記変更に伴い、午後の通常診療は16:00〜18:30(最終受付18:15)に変更となります。
Web予約の受付時間変更に
ついて
2025年6月30日まで
受付時間について
窓口受付時間 | |
午前診察 | 8:40~12:00 |
午後診察 | 15:40~19:00 |
Web番号順予約 受付時間 | |
午前診察 (1診) | 8:40~11:30 |
午前診察 (2診) | 8:00~11:30 |
午後診察 | 15:00~18:30 |
2025年7月1日以降
受付時間について
窓口受付時間 | |
午前診察 | 8:40~12:00 |
午後診察 | 15:50~18:15 |
Web番号順予約 受付時間 | |
午前診察(1診) | 8:40~11:30 |
午前診察(2診) | 8:00~11:30 |
午後診察 |
15:00~17:45 |
住所
〒651-1233 兵庫県神戸市北区日の峰3-24-2
ご連絡先
TEL: 078-582-0350
FAX: 078-582-0351
診療方針
- 病気だけでなくその背景まで気を配り、地域の皆さんの家庭医となれるようすべての年齢の方の診療を行います。
- 地域のつながりを大切にし、その中心となれるような「街の診療所」を目指します。
- 成人・小児の総合診療や日々の家庭医療と同時に、専門的な循環器・呼吸器診療、小児医療、予防接種を行います。
- 適切なタイミングで基幹病院と連携し必要な検査や治療を計画します。
患者様の立場になって、看護師・放射線技師・受付スタッフと共に力を合わせて、皆様の診療に全力を尽くして参ります。
医師紹介
理事長ご挨拶
皆さん、こんにちは。
当院は1991年に私の父である押谷高志が開院致しました。
私自身も神戸市北区で幼少期から高校までを過ごしました。
愛着のある神戸の北区で「地域に入り込んだ医療」がしたいという思いから2019年より北区に戻り診療をしています。
長年、高度急性期病院での診療や途上国医療に従事した経験から、医師としてより皆さんの生活や人生に寄り添った医療をしたいという想いを強く抱きました。
その想いを実現する場所として2020年より当院での診療を開始し、2023年に当院を承継することとなりました。
これからも日々の診療の中で皆さんの健康管理や病気の診断・治療を行うと同時に、専門的治療・検査を担う病院と適切なタイミングで連携を行うことで地域全体としてサポートする存在になれるようにと考えています。
しかし医療行為のみが診療所の役割ではありません。
診療所は、より皆さんの生活に近い場にあります。病気だけを診るのではなく、取り巻く環境や社会的な背景にも気を配り、患者さんとそのご家族がどうすれば幸せな人生を送れるのかという点に焦点を当て、一緒に歩んでいくことが診療所の役割と考えています。
私自身、赤ちゃんから高齢の方まで全ての地域の方の役に立ちたいという気持ちで、現在は小児科と成人内科の両方の専門医・認定医資格を取得し診療を行っています。
地域のつながりを大切にし、最終的にはその中心となれるような「街の診療所」を目指しています。
何かお困りごとがありましたら気軽にご相談いただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
押谷知明
経歴
2010年 | 大阪市立大学医学部卒業 |
---|---|
2010年 | 大阪市立総合医療センター |
2012年 | 日本赤十字社医療センター(東京) |
2015年 | 大阪市立総合医療センター |
2018年 | NPO法人ジャパンハート 長期ボランティア医師 |
2018年 | 沖縄県立八重山病院 |
2019年 | 済生会兵庫県病院 |
2020年 | 押谷クリニック・ 済生会兵庫県病院非常勤医師 |
資格等
日本内科学会 | 認定内科医 |
---|---|
日本小児科 学会 |
小児科専門医 |
日本小児 循環器学会 |
小児循環器専門医 |
日本旅行 医学会 |
認定医 |
医師 ご挨拶
皆さん、こんにちは押谷高志です。
私は1954年に大阪市に生まれ、高校時代までを過しました。
その後神戸大学の医学部と大学院を卒業し、兵庫県立成人病センターで多くの患者様を診療させていただきました。
私自身も入院したことがあり、患者様の苦しみや不安がよく理解できますので、皆様一人一人の健康をお守りするために、1991年2月に当クリニックを開設いたしました。
皆様に頼られるかかりつけ医を目指しておりますので、よろしくお願い致します。
押谷高志
スタッフ紹介
医療スタッフ・事務スタッフ
現在当院では医師2名、看護師5名、医療事務スタッフ5名、放射線技師のスタッフで診療を行っています。
院内紹介
設備紹介
超音波診断装置
その他の医療設備
・12誘導心電図
・24時間Holter心電図
・スパイロメーター(呼吸機能検査)
・呼気中一酸化窒素濃度測定器(呼気NO検査)
・ネブライザー(吸入器)
・吸引器(鼻腔吸引等)
・オージオメーター(聴力検査機器)
・視力検査機器
アクセス
バスでお越しの方
神戸市バス「日の峰2丁目」バス停より徒歩1分
みなと銀行神戸北町支店、コアキタマチショッピングセンター(コプデイズ神戸北町) 北側にございます。
厚生労働大臣が定める
掲示事項について
当院では、医療情報取得加算および医療DX推進体制整備加算に関する取り組みを行っています。
オンライン資格確認や電子処方箋など、最新の医療技術を活用して、質の高い医療提供を目指します。
オンライン資格確認の整備
- 薬剤情報や検診結果などの医療情報を取得・活用し、診療に役立てています。
- 医療DX推進体制の整備に取り組み、電子処方箋の導入を進めています。
下記の図のように、受付でマイナンバーカードをご提示いただくことで、診療情報の共有がスムーズに行えます。
令和6年6月1日より、政府の方針に従い、「医療情報取得加算」「医療DX推進体制整備加算」の算定が開始されます。加算額は以下の通りです。
医療情報取得加算について
国が定めた診療報酬算定要件に従い、以下の通り診療報酬点数を算定いたします。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
(2024年12月より改定)
初診の場合
マイナ保険証の利用の有無にかかわらず、
- 医療情報取得加算:1点(1か月に1回)
再診の場合
(3か月に1回算定)
マイナ保険証の利用の有無にかかわらず、
- 医療情報取得加算:1点(3か月に1回)
医療DX推進体制整備加算
(月1回算定)
10点〜12点
※マイナ保険証を活用して診療情報を取得し、より良い医療を提供する取り組みを行っています。診療所におけるマイナ保険証利用率に応じて、加算点数が変動しますので、ご了承ください。
外来感染対策向上加算について
2024年10月から、当院では厚生労働省の基準に基づき、外来感染対策向上加算の算定を開始します。この加算は、感染防止対策が適切に行われている医療機関で診療を受けた場合に適用されます。1回の受診につき6点が加算されます。
また、発熱や感染症の疑いがある患者様には、特別な感染対策を講じ、診療を行っています。これにより、「発熱患者等対応加算」として、月1回に限り20点が加算されます。
院内では、感染防止対策として、マスク着用、手指消毒、換気などを実施し、定期的な研修を通じて感染予防に取り組んでいます。今後も患者様に安全な医療環境を提供できるよう努めてまいります。
明細書発行体制等加算について
当院では、診療内容の透明化を推進するため、領収書の発行時に、各診療項目が詳細に記載された明細書をお渡ししています。もし明細書が不要な場合は、会計窓口でお申し付けください。
一般名処方加算について
当院では、医薬品を「商品名」ではなく「有効成分」に基づいた一般名処方を行っています。これにより、特定の薬が不足している場合でも、必要な薬を確保しやすくなります。
近畿厚生局に届け出た施設基準一覧
当院は以下の施設基準に適合するものとして近畿厚生局に届出を行っています。
施設届出基準
- 在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
- 医療DX推進体制整備加算
- 外来感染対策向上加算・サーベイランス強化加算・連携強化加算
- 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
- 明細書発行体制等加算
- 一般名処方加算
- 時間外対応加算
- 夜間・早朝加算
- 医療情報取得加算
関連団体
- 神戸市医師会(https://www.kobe-med.or.jp/)
- 兵庫県医師会(https://hyogo.med.or.jp/)
- 北区医師会(http://www.kita-med.com/)